諸事日記– category –
その日の出来事を記録しておくつもり
-
HDMI分配器
HDMI分配器、EDIエミュレータとモニタだと、モニタには、4K@60Hz出力となった。これがよい。結局、ワイヤレスHDMIをどうするかな -
Vostro 3568の不明なデバイス
Vostro3568をリカバリしている。不明なデバイスは3つある。DELLのドライバでスキャンのほかに、インテルチップセットデバイスソフトウェア用ドライバーを適用すると、解決した。 -
HDMI EDIDはエミュレータ
ダミーHDMIは失敗した。4K@60のモニタをつけているとうつる。ワイヤレスHDMIは1080P。HDMIスプリッタは、4K映像を出力先にあわせてデータを調整するわけではなく、表示するモニタなりで、変換してるんでないかと書き込みがあった。 -
Vostro3558の不明なデバイス
DELL Vostro3558 WIN10を再インストールで不明なデバイスがある。一つは、カードリーダーで、DELLのサイトで手動でカードリーダードライバをインストール。もう一つのSMバスコントローラーは、マイクロソフトのアップデートでオプションの更新から intel other hardware SMBus controllweで消える -
アレクサからアマゾンミュージックを購入できないようにする
夏休み、アレクサで好きな音楽聞きながら、テレビでゲームしている子供が音楽でアマゾンミュージックプレミアム契約してしまうので、アレクサからのアマゾン購入をやめるようにした。 -
SeeQVault対応のHDDは、交換できるのか
BRレコーダーに外付けHDDを考えていた。説明書を見るとSeeQVaultというのが推しらしい。初めて知った。コピーガードの番組をほかのBRに移せるらしい。でHDDを好感して大容量に変えられるのかどうかみてみたら、どうもできるみたい。でも少ない容量のSeeQVault対応HDDがないので、どうしたもんか -
HDMI分配器でワイヤレスHDMIで飛ばしたい
分配器でモニタ4K@60をつけていると、ワイヤレスHDMIもちゃんと移るということ。モニタを消すと再発。つけると正常。分波器にダミーのHDMI、HDMI EDID、モニタあるよエミュレーションをつければいいでないか。今日届くのでためす。 -
ケアシステムを安定させるためにワイヤレスHDMIの周波数を確認する
ケアの画面とカメラをワイヤレスHDMIでやっている。このワイヤレスHDMIがなかなか調子がわるい。わるいというか、いいときもあるし、悪くなる時もある、先日、この構成の応用で、ある団体の発表会の設営をやってみて、その -
HDMI分配で4K@60Hzで出力できる製品はこれ
ブルーレイから4Kモニタに出力する。同時に4つのモニタに表示するのに、HDMI分配器をつかった。最初、手持ちのHDMI分配器でためす。これは、1080Pであればよかったので安価ものAMAZONでもとめた。だめだった。 -
だし巻き卵
油ならしをじっくりやったたまご焼き器ができた。最初は、だしを入れずにたっぷりめの油でつくってみて。との記述に従いつくってみた。さて、次回が本番。だし巻き卵をつくる。 -
たまご焼き器の最初
IHだけど、銅のたまご焼き器をもとめた。これって、最初に使う前に油ならしがいるんだと。添付の説明書には、以下のようにある。 スポンジで水洗い。乾かす 五分目に油を入れ、キッチンペーパーで油を鍋内面にかるくこすりつけ、弱火で4から5分煮る。 使い... -
エアコンの自動お手入れが動いていないんでないかと思う。
フィルタを掃除してくれるエアコンをみる。これが2台。フィルタ部分のホコリをためる部分にホコリはほぼない。フィルタにはほごホコリがある。掃除機で吸い取る。動いてなんでないか?てか、いつ動くんだ。自動フィルタ掃除は、12時間使うと内部オートクリーンのあとに動くそうだ。12時間つかうのは、夏場くらいか。一応手動でやってみたら動いた。お掃除メカ運転というらし。