諸事日記– category –
その日の出来事を記録しておくつもり
-
iphoneで下からapplewatchをペアリングしますかの通知を得したい
あたらしiphoneが届いた。設定している。いつもapplewatchをペアリングしますかという通知が画面に表示されてうざい。applewatchは使っていないし、使う予定もない。みると、iphoneが近くにあると、これがでるらしい。airdropとbluetoothが有効になっていると、でるみたい。bluetoothを止めるのを躊躇したが、とめた。使うときは車に乗ってるときぐらいだし、車の中では充電しながらなので、btは最近使っていない。これでしばらくすごす -
ブラザーのPT-9300PCをwin11で使うその後
前に書いていたこのシールプリンタの件、実際に作業してみた。結構すんなりいかない。まず、ブログに記載のドライバのインストールの仕方がわからん。cabファイルを開いて、中の未ファイルを別フォルダにコピーして、それを使って、プリンタを手動でインストールするのか。ダメだった。PT-9300PCをUSBにつなぐと仮想プリンタで機器としては認識している。プリンタでは認識していない。デバイス名として、PT-9300PCを表示する。この状態で、設定>プリンタで見ると、ドライバがみつからない。となって、全く操作できない状態。さて、できた方法は、 -
acronis true imageでイメージクローンして、パーテーションを変更できた
HDDからSSDへのコピー作業をやった。500Gから240Gへ、システムドライブCが空きが少ない。WIN10では、容量を大きくできない。acronisで、クローンする時に、HDDを拡張縮小できるのを知った。手動でクローンを進め、パーテーションの確認画面で、使っていないDドライブのエリアを縮小する。削除はできない模様。その後、Cドライブを選択し、拡張する。うまくいった。この作業は、10年前は、おなじacronisのディスクなんちゃらでやった記憶があるが、このソフトは今は売っていないようなので、これでやった。満足。クローン成功後、DドライブをWIN10から削除する2Mくらいのエリアが開いている感じ。 -
山形市の給食引落申請がWEBで完結
びっくりした。小中学校の給食の引落の処理。これまで数回やってきたが、銀行窓口に行って、窓口で待って、書類を提出する作業。会社勤めでは、休んでいかないとできない処理だと思う。これがネットで完結すると記載があって、実行してみたら、完結した。感動した。同じような処理で学校の引落の処理は、窓口に行ったし、その書類を説明会で提出してきた。こういうの変わらないのかな -
鼻うがい
今の副鼻腔炎の治療に行く前に、鼻うがいしてみようとボトルと薬品を購入した。2回ほど使って、えんどう耳鼻科に通うようになり、鼻うがいを使っていなかった。えんどう耳鼻科に通い、副鼻腔炎の処方をしてもらい、3,4カ月経過、よくなっている。最近、鼻づまりをかんじた。鼻うがいしようと再開した。しみじみながめていると、薬品を注入するのは、ボトル底面の空気入れのボタンを押すだけのようだ。これまで、ボトルを手でおしていた。これだと、なかなかムズイ。鼻水も逆流するし、 -
サンワサプライ400-SSA004ではまる
アレクサをいれて、スマートリモコンのテストを行っている。最初は、Nature Remo nanoで安全に始めた。エアコンが2台あって、同時に反応するので、リモコンの設置場所をかえて、2台構成にしようとした。さらに、スマホのアレクサでも動かせるように、必要な場所に置くことした。アマゾンでアレクサ対応しているスマートリモコンで安いやつを2台購入。ひとつは、ラトックと、もう一つは、サンワサプライの400-SSA004。ラトックは、すんなりいった。400-SSA004がはまる -
スイッチでファミコンのゲームとかできる
クリスマスにスイッチがとどいた。よく遊んでいる。スイッチでは昔の任天堂のゲームができるという。オンライン契約が必要だ。数カ月の無料体験のアカウントが届いていた。これでやってみる。なつかしい、ドンキーコングなんか、シブヤに通ってやっていた。おもちゃ屋にテレビがあって、ファミコンが1台おいてある。順番待ちでやれる。やってない時は、ガンプラの展示とか、Nゲージとかずーとおんなじやつを眺めていた。ゲームは下手だ。下手だからすぐ飽きる。今回も数回やって飽きた。それでよいし、ゲームにはまらない。はまらなかったのがよかったと再確認した。 -
wpでコメントフォームにrecaptchaを設置する
フォームにrecaptchaを設置するのはよくある。あるサイトではコメントを許可している。今どき珍しい。コメントフォームには、スパム対策としてあれを使っていたけど、テーマ変更に伴い、あれを外す動きになっておいた。スパムコメントがまばらに入り始め、集中的にき始めた。recaptcha使えればいいのにとしらべたら、使えた。 WordPress で コメントフォームに reCAPTCHA v3 を設定する方法【Advanced Google reCAPTCHA】 のコメントのフィード -
中学校の説明会
春から中学校にいくので、説明会が先日行われた。会の半分が警察から委託をうけている団体の方からSNSの危険な説明があった。その中でいくつかのSNSが紹介されたが黄色いやつとか青いやつを知らなかったので、若者のつかっているSNSとみる。所在地がわかるアプリで空き巣がでるってのが、ショッキングだったぞ -
ハイセンスのVODサービスとか録画機能とか
テレビをハイセンスに変えた。いままでのはVODサービスがないやつでAppletvでみていた。変えてよかった。リモコンのボタンでyoutubeがみれるのは便利だ。netfflixとかamazonプライムとか有料サービスのものがある。ひととおりみてみた。テレビもさほどみないし、VODもほとんどみない。子供たちはみるみたいだ -
BRレコーダーにHDDを増設
パソコン整理した。HDDケースが数台在庫ある。BRレコーダーは、機能のみを使いたかったので、数年前に購入した。HDDは少ない。みてると、HDDを増設できるらしい。ほかのBRレコーダーでも見れるような規格があるらしいけど、それはいらない。ならば、パソコンのHDDでいいんじゃね。ということで、さらに整理を進めて、HDDを増設しようと思ったり、やめたり。思案している -
WORLDLIFTモニターアーム
年末年始にモニタアームにした。エルゴノミクスではない安いやつ。モニタが43インチなので、大きさ、重さでさがす。結構探した。壁に寄せた机の配置ではあまり、意味がないと思った。縦横自由自在に動かせるわけでもなく、前後も、さほど動かせない。では入れないといいではないか。モニタ下のスペースができる。土台を置けばいいではないか。結局設置した。説明には出ていないが、アームの土台にUSB-CとUSBのコネクタを埋め込む部分がある。これは気に入っている。USBの延長は、差し込むに上下の向きがあり、これが重要。片方が出っ張っており、下面にこれがくると、差し込めない。そうなってしまった。意を決し、アームを解体し、希望の向きにした。しばらく使ってみる