連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
thunderbird 142でwindatのlookoutが動かない
windowsのoutlookから送られるwindatという添付ファイルをきちんとした添付ファイルに変換してくれるlookoutがthnderbirdの142で互換性がないとうごかなくなった。役所のoutlookから送ってくるこのメールの対応に必須なこれがないときついな。 -
VOSTRO3560のモニタを交換した
1台は、ACアダプタをつなぐと、ACアダプタのランプが消える。ほかのそれをつないでも、このパソコンではきれる。本体の電源周りが壊れているのだとおもった。別の1台は、液晶に液体がはいり、表示がにじんでいるものがある。キーボードもとけて、Enterが変形している。これに、キーボードと液晶をつければいいでないかとおもって、やってみた。液晶交換は初めてだった。万事うまくいった。これでVOSTRO3560は打ち止め。 -
FS040WとドックのACアダプタ
FS040Wをさわっていた。ホームドックもある。これは、ホームドック側がUSB-Cでコンセント側がUSB-Aのケーブル。ケーブル、ACアダプタは、FS040Wについてくる。じつは、ACアダプタがシビアでこれ用のアダプタでないとダメ。 -
Windows11の背景にwindowsスポットライトにしているけど、変化しなくなった。
壁紙が毎回かわるWindowsスポットライトにしていたけど、しばらく変わっていない。あいにく、クマの親子の画像。今年、嶋北にクマがでてから、クマがきらいになったので、なおさら変えたい。bing壁紙みたいなアプリで変化したけど、アプリ入れたくなったの... -
APCの無停電電源装置を廃棄した
うちのおさめたやつではないけど、APCのUPSがアラームなりだして交換する。そしてこのAPCは、廃棄したいんだけど、どうしたらいいのか?検索すると、送信元払いでバッテリかバッテリと本体を送るだけでいいらしい。しかし、本体が重い、バッテリも重い。バッテリを本体のプラグから外さないといけない。結局バッテリだけ送ることにした。本体は、小型家電で廃棄。バッテリ遅れるのは佐川だけなので、営業所までもっていく。 -
softbankでiphone15proを狙っていたけど、分割月額値上げのタイミングだった
softbankでiphone買い換えたタイミングだった。9日に新型iphoneが発表されるみたいだし、前のモデルが安くなるののかと、1週間ほど毎日確認していた。5日の土曜日には、在庫、金額が変更になっていた。ソフトバンクでは、前の機種は、在庫なしになっている。48回分割の金悪も12回までが格安になって、13回から48回がその穴埋めすべくたかくなっている金額だった。金額変更のタイミングは、新型発表、予約受付開始で前のものがやすくなると思っていたが、発表前にだった。 -
Apple Pencilのダブルタップ
Apple Pencil(第2世代)のダブルタップがうごくのか確認する方法をしらべた。ダブルタップ使ったことないので、しらべないとわからない。 -
WIFI電波の混雑具合はみる
ケアシステムのワイヤレスHDMI部分でしらべている。動作不安定なのは、近いエリアでワイヤレスHDMIを6台以上つかうと、電波が被るのではないか。どのチャンネルを使っているかを見る方法はないかとしらべていたら、これがあった。スマホiOS版ではいいものがなかった。andoroidは、もってない。windowsのこれがいいと思う。WiFi Analyzerは、ストアで入手できる。 -
Apple Pencil 第2世代で偽物があるらしい
Applepenでダブルタップできないおいうことでしらべていた。すると、まぁ設定でダブルタップできないこともあるよということがわかった。ただ、検索結果に第2世代で偽物があるらしいことが分かった。違いは技適マークがあるかないからしいですけど、ipadに認識されないとか、ダブルタップできないとからしいです。 -
iphoneをカメラにしてミラーリングし、それをキャプチャする
ケアシステムのHDMI無線でいろいろわかった。スマホのミラーリング製品だと、WIFI-DIRECTで違う周波数帯でやっているので、電波のダブり対策になる。iphoneの画面をミラーするので、画面が大きいplusをつかったほうがいいんだな。録画もしないので、性能も必要ない。バッテリもモバイルバッテリつなぐので、いらない。安価な中古でいける -
fail2banの制御をリセットしてみた
サーバーへの不正アクセスを検知してブロックするfail2ban。接続元をリセットするには、fail2ban.sqlite3を消せばよい。 -
スイッチのドックをパソコン部品でやれるか
壁掛けモニタにした。スイッチの画面にできるか見てみた。中古のドックを探した。互換品でもいいかと探した。さらに、うちにあるパソコン部品で行けるんでないかと思ったら、できるみたい。注意すべきは、USB電源の給電の違いで何Wだせるかを確認しないとダメっぽい。