連絡とか– category –
ホームページとかで作業した日記
-
nucleuscms v3.8dev
久しぶりに nucleuscmsをインストールしてみた。 すでに収束しているCMSですが、 日本語メンバーの方がメンテ、バージョンアップされているようでした。 -
ASUS H270-PLUSのM.2 SSDは、NVMeだとSATAと共存できるか?
とおもい、いろいろしらべると、なにも設定せずに認識するようだ -
vmwareでホストのPCIでバスをパススルーできるのか?
ホストOSが WIN10 64bitで 拡張ボードが古いので、32bitでしか動かない模様。 つかわないっていえば使わないみたいだけど 出来るかのテストしてみたい。 -
サイトが表示されない
3/2発生、NOD32 V7 でOSがWIN7,WIN8だとホームページにアクセスできない現象があり ESET NOD32アンチウイルス V7.0 をご利用の一部の環境で、HTTPサイトに接続ができない -
プリンタが使えない
PINGで確認すると、とおったり、とおらない。こちら、無線で、ルーターをコンバーターにしてつかっているルーターがおかしいのかなと思ったけど、問題なしのかんじ。ルーターとプリンタのケーブルを替えてみた。 -
USB3.1 gen1とgen2の違い
あとは、HUB3対応のHUBをもとめたら案外、安心のHUBがみあたらなくて心配になった。パソコン取り出しやすいように、延長もくてきだけど、比較的に評判のいいものにしてみた、 -
ThinkpadX270 DVI-D でも 2560×1440
レノボThinkpad ウルトラドック90W経由は、Displayポートにして、 あたらしいパソコンを DsiplayPortを変換してDVI-Dで繋ぐ事にした。 ビデオカードの出力で 2560x1440 でだせて、モニタが対応しているのは、DVI-D。 Displauport HDMIは、モニタが非対応 -
vmwareで物理環境から仮想環境をぬきだす
いま稼動しているXPの環境をvmwareに抜き出せないか調べたら、どうも出来るようだ。どれくらいの精度なのかやってみる -
phpでdate関数
過去の日付をphpで出力しているが うるう年でずれる -
パソコン対応
パソコン使用中にブルー画面、突然再起動。前回は、ディスクを交換しましたが、再発 -
winmail.datがとどく
なんでもないし、おくった人も意識しないで送られているからなにもないものとしてよいとこたえても満足しないので、 -
セレロンのパソコンで
ディスクをSSDにして納品 これで4年はもつ