谷地の家– tag –
-
再開
始めるまでは気が重いがやってしまえば、それなりに熱中し、満足感がえられる。ことしは、去年、蜂の巣でのこしていたエリアをやっつける。午前中でおわり、駐車場の切れ目からでてきている草をカッターでのぞく。 -
今季最大の寒波
山形市内24日夕方から冷え込みがヒドイ。雪は積もっていない。24日お昼、雪でふぶいたが、午後はやんだ。 -
ハチの巣は自然に撤去されていた
冬になったら、ハチの巣を撤去しようとおもっいた。昨日思い出し袋と切り込みバサミを持って近づくと、なんと、ハチの巣は除雪作業によって消えていた。これで完了となる -
左荒線
JRの左沢線と白鷹のフラワー長井線こと旧JR長井線。ここを結ぶ左荒線の構想があったそうだ。戦前の話。関連する話で、東海道線のダブルワーレントラス型の鉄橋がフラワー長井線と、左沢線に移設されたきいた。 -
かぐや姫の妹
ラジオからかぐや姫の妹が流れた。 -
壊れてきた
壊れているから対処する。ルンバは、互換機を入手。キッチンスケール。はかりが通電しない。 -
郵便口座への赤伝票での振込に110円払わない方法
昨日、振り込みしたんだけど、口座から振込だと、110円かからんらしい。振込案内に書かれていた。ほんとかよ。やってみたら、手数料はかからず振り込みができたよ。 -
楯の川酒造がウィスキー蒸留所つくるってよ。
楯の川酒造がウィスキー蒸留所作るそうだ。金竜の遊佐蒸留所とは別。遊佐だって。鳥海山の麓。 月光川(がっこうがわ)蒸留所 -
山形県大江町、大江の由来は鎌倉殿の13人の大江広元ではない
大江町じゃないんだと思った。大江町の大江は、大江広元氏からきてんじゃないのと思っていた。しらべたら、wikiにでていた。 -
アラジンがやってきた
今田の旦那がパンにはまっていて、アラジンのトースターが抜群にいいというので、ふるさと納税で3万、2枚焼きを入手してみた。パンは、まず市販のパンで試す。抜群に良かった。 -
洗濯干し台
amazonをみてたら、洗濯干し台がでてきた。案外安い。家のそれは、雪で折れ曲がり、洗濯干し棒もまがっている。 -
パソコン対応
しばらく静かでしたが、盆明け数件の問い合わせあり。